「女性ホルモン」女性にとって妊娠や出産といった役割にとっても大切なもの。勿論それ以外にも身体の調子にとっても欠かせないものです。
今回は女性ホルモンについてお話していきたいと思います。
女性ホルモンとは
女性のからだは、年齢とともにいくつかの段階を経て変化していきます。初潮に始まり、妊娠・出産し、閉経に至るまで、女性ならではのからだの仕組みをコントロールするのは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)と呼ばれるふたつのホルモンです。
この2種類が女性特有のカラダつきやカラダのリズムに大きな影響を与える女性ホルモンになります。
エストロゲンについて
エストロゲンは、一般的には8・9歳頃から、卵巣で分泌され、女性らしいからだ作りを助けるホルモンです。思春期においては、乳房の成長や子宮・膣の発育などを促すとともに、身長や体重の増加に役立ちます。女性ならではのまるみをおびたからだつきをつくるのも、エストロゲンです。
分泌量が増える12歳前後になると、女性は初潮を迎えます。エストロゲンは、生理にも密接に関わっており、閉経まで、生理の周期ごとに分泌量の増減を繰り返します。
その後、30歳半ばまで、分泌は活発に続きます。女性のからだの機能が整うこの頃は「性成熟期」と呼ばれ、妊娠や出産にも深く関わります。
エストロゲンには、このほか、髪や肌のうるおいを保つ働きがあります。さらに、丈夫な骨を維持したり、コレステロール値の調整をしたり、動脈硬化を防ぐなど、様々な働きで女性のからだを守ってくれます。
しかし、40歳を過ぎるころになると、卵巣機能の低下によって、分泌量は減少していきます。生理の周期が不規則になり、やがて50歳頃、閉経を迎えます。この閉経前後の10年間が「更年期」であり、ホルモンバランスが急激に崩れるこの期間は、こころとからだに不快な症状が起こりがちになります。
更年期を過ぎて老年期を迎えると、エストロゲンの分泌はほとんどなくなり、不快な症状もやがておさまります。しかし、からだを守っていた働きも弱まるため、生活習慣病への注意が必要になります。骨からカルシウムが流出し、骨粗鬆症になりやすくなったり、悪玉コレステロールが増え、高脂血症を起こしやすくなります。食生活を見直したり、適度な運動を続けるなど、日頃から体調に気を配るようにしましょう。
プロストロゲンについて
プロゲステロンは、エストロゲンとともに周期的に分泌されるホルモンです。生理がはじまって約2週間たつと、からだの中では排卵が起こります。この時に増えるホルモンがプロゲステロンです。プロゲステロンは子宮内膜をやわらかくして、妊娠の準備を整えます。妊娠が起これば、分泌はそのまま続き、出産まで子宮内膜を維持しますが、妊娠が起こらなかった場合、分泌量は約2週間で減少していき、子宮内膜が剥がれ落ちます。これが生理です。
プロゲステロンはこの他に、乳腺の発達や、利尿作用に関わります。また、からだの体温を上げる働きがあるため、基礎体温を測ることで、自分の体の状態を確認することができます。
ホルモンバランスの乱れによって何が起きるか
女性ホルモンについてお話してきましたが、それではホルモンバランスが崩れるとどんな症状が出てくるのでしょうか。
それぞれ症状別に分けて説明していきます。
生理不順や不正出血、不妊などの原因に
ホルモンバランスの乱れが一番直結するのは、女性機能に関する不具合です。
生理周期が乱れ、PMS(月経前症候群)や頻発月経、無月経になったり、出血量が過度に多くなったり少なくなったり、不正出血が長引くこともあります。さらに、子宮内膜症など日常生活に支障を起こすことも多く要注意です。
また、卵子の排卵や着床が困難になり妊娠しづらくなるケースもあり、女性にとって深刻な問題につながることもあるのです。
自律神経失調症などの体調不良
ホルモンバランスの乱れは、自律神経の乱れにもつながることがあります。自律神経は、体内の内臓の動きなどをコントロールする役割があり、これが乱れることにより頭痛や動悸、ほてりや多汗、さらに便秘や腰痛、肩こり、イライラ感や不安感、不眠などさまざまな症状を引き起こす原因にもなり得ますので要注意です。40代以上の女性によく見られる更年期障害なども、ホルモンバランスの乱れに大きく起因しているのです。
体や心に不快な異変を感じるとき、その原因の一つとしてホルモン分泌が不安定になっている状態を疑ってみることも必要です。
肌荒れや大人ニキビ
ホルモンバランスの乱れは、肌コンディションにも影響を及ぼします。具体的には、皮脂の過剰分泌がおきたり、毛穴周りの表皮が厚くなって詰まりやすくなるなど、ニキビやくすみ肌の原因になることがあるのです。
また、エストロゲンがうまく働かないことによって肌の潤いが生み出せず、肌のターンオーバーの乱れからバリア機能が低下し、乾燥肌や敏感肌の原因になることもあります。
ホルモンバランスは、健康のみならず美容面でも重要なファクターだということがよく分かります。
女性ホルモンをコントロールする方法
上述の通り、女性ホルモンの分泌量は年齢と共に減り、50代後半になると、卵巣はわずかな女性ホルモンしか分泌しません。何らかのタイミングで女性ホルモンが増えることもなく、女性ホルモンは年齢と共に減少を続けるのみです。
一方、この女性ホルモンの減少に対しての様々な対策は可能です。重要なのは、女性ホルモンを増やすという考えではなく、「女性ホルモンをコントロールする」「女性ホルモンを補う」という考え方を持つこと。
実際に、女性ホルモンを補うという観点で、“女性ホルモン補充療法”や“女性ホルモンに似た働きをする成分を摂取する”といった方法もあります。
加えてここでは、自分で手軽にできる対策をご紹介します。
バランスの良い食事
そもそも、女性ホルモンを増やすような特別な食事は存在しません。しかし、バランスの悪い食生活は女性ホルモンにも良くありません。肉や魚、大豆のたんぱく質、野菜、炭水化物、少量で良質な油をバランスよく摂るよう心がけてください。
特に良いとされるのは、納豆や糠漬けなどの発酵食品、ネギ、ゴボウ、バナナなどのオリゴ糖、食物繊維などを多く摂取して腸内環境を整えること。食生活を和食中心にしてみることもオススメです。
良質な睡眠
睡眠不足になると、自律神経のバランスが崩れ女性ホルモンにも悪い影響が。遅くとも12時には寝て7時間の睡眠を確保し、寝る前2時間は食べない、寝る直前のパソコンや携帯電話は控える、寝る前の熱いお風呂は控える、などの睡眠の質を上げる心がけをしてみて下さい。
女性ホルモンを増やすことは叶いませんが、心身からホルモン対策をすることができます。
カラダを動かす
増やすことができない女性ホルモン。しかし、カラダを動かし、血行とカラダの代謝を良くすることで、女性ホルモンにも良い影響を与えることができます。暮らしの中に軽い運動をまめに取り入れていくことが大切です。とくにヨガやストレッチは、ゆっくりカラダを動かせるうえ、深く呼吸をすることでカラダの緊張がやわらぐため、より効率的。デスクワークをしている方は、特にこの血行と代謝が悪くなりがちなので、1時間に1回は立ち上がっての背伸びがオススメです。
ホルモンバランスは大事!
いかがでしたか?ホルモンバランスの乱れは、女性の美容と健康にとって大きなデメリットにつながります。
より質の高い食事、睡眠、日々のスキンケアなど、生活を見直すきっかけにしてくださいね!